HOME > 合格者の流儀 上智 > 流儀 其の四 7,8月

上智大学 法学部合格 男子
流儀 其の四 7,8月編

夏期講習の受講講座と講座を受講した理由、経緯

僕は部活の引退が遅かったため、夏から本格的に受験日本史に取り組み始めたので夏期講習の講座選択が若干変則的です。同じような状況の方は参考にして下さい。1学期から土屋先生の日本史にきちんと取り組んでいる方は、日本史の学習を夏から本格的にやろうとするとこうなってしまうという事例で参考にして下さい。

夏期講習は『テーマ別文化史の克服』を受講しました。なぜ受講したか?当時は文化史と言われても全くピンと来ないような状況であったことと、多くの受験生が後回しにする部分を早い段階で克服しておくのが良いと思ったことが理由です。

僕はコンプリート日本史①②の1学期をフレックスサテラインで集中して受講した関係で、時代別の学習が夏までに十分終わっていませんでした。そこで『政治・経済・外交テーマ史』は受講を見送りました。変則的ではありますが、通史あってこそのテーマ史だと考えたからです。ただ、何と言っても暗記科目なので『政治・経済・外交テーマ史』は時間の都合をつけて受講したほうがいいかもしれません。
僕はフレックスサテラインを利用し、1カ月ほどでコンプリート日本史の全授業を聞きました。これはめちゃめちゃしんどかったです。お勧めできるものではありません。集中して受講するのはいいですが自分を追い込みすぎてかえってやる気がなくなってしまったら意味がないですから。

1学期のサクナビの復習は8月までに終わっていたか

コンプリート日本史の時代別のサクナビ学習が8月になんとか終わった感じです。結局8月は日本史中心に勉強する事になりましたが、遅れている受験科目の優先順位をつけ軸を決めて勉強する方がこの時期は効果的だと思います。

8月の後半に日本史学習で悔やんだこと

史料学習がおろそかだったことです。僕の史料の学習は、問題を解くというより見るという感じで該当史料と照らし合わせてやっていました。時間が短縮できる反面やや知識の定着に不安を感じることもあります。時代別の日本史を「終わらせる」といっても史料学習などを含めてどの程度の範囲まで広げて「終わらせる」かが重要だと思います。

1学期のコンプリのサクナビと講習講座のサクナビの連動性

連動というよりは最も詳しいもので学習することを意識していました。例えば、夏期講習の文化史と通史の文化史ではテーマ史ということもあり夏期の方がより詳しく書かれています。しかし、通史に書かれているのに夏期の方には書かれていない事もあります。そういう場合は夏期の方に書き加えて、夏期のテキストで文化史は学習するというようにしていました。ただこれは文化史のテキストが時代別もテーマ別も網羅されたものであることからできることです。僕は時間の関係で受講できませんでしたが『政治・経済・外交テーマ史』では時代とテーマを連動させてより効率のいい学習ができるのだと思います。

周りの受験生は日本史における夏期講習をどのように考えていたか

土屋先生を受講していた友達とは、お互いに学習法や進度など情報交換をよく行っていたので、やり方も似てきたり、相乗効果も生まれたり、非常に良い刺激になりました。
他予備校の友達は、通年の授業ではやり切れない部分を講習で補うといった感じでした。その箇所はいつ覚えるのでしょうね。
予備校に通ってなかった友人は日本史を後回しにしている人が多かったと思います。
僕が言うのも何ですが、暗記教科だからこそ早い段階でしっかりとした実力をつけといた方が良いと思います。

夏の暑さ対策

寝る時にクーラーをつけっぱなしにしないなど等、体調管理は意識していました。あとは、さっぱりしたもの、あるいは逆にご飯が進むものをよく食べてました。

講習の復習方法。他教科とのバランスで困ったこと

復習は録音したものを次の日の朝に聞きながら行っていました。これ以外の復習は、ちょっとした合間や、疲れた時や勉強初めなど、多くの時間を1度に使うというものではなく、短い時間を数多くこなすといった感じでした。また、サクナビを見ずにどれぐらいサクナビをイメージできるかというのもやっていました。イメージできない時はイライラしてくるので、すぐサクナビに戻って確認していました。

他教科とのバランス面ですが、バランスというのは全教科同じような配分をするのでなく、様々な角度から考え優先順位をつけ、それに応じてプランを立て、こなしていくことだと思います。僕は、英語だけはノルマを決め、毎日ある程度の時間は絶対にやるようにしていました。

夏に受けた模試の成績

偏差値50ぐらいでした。学校のテストでは高得点を取れても、模試では取れないという典型的なパターンでした。

スランプはあったか。どのようにして乗り越えたか

無気力状態になることはぼちぼちあったと思います(笑)そんな時は勉強場所を変えてみたり、この先のプランニングをする日にしたり、思い切って勉強時間を減らしてみたり(これが結果的に効率の良い勉強法を生み出すこともあります)と色々試していました。
また、夏休み中にストレス発散に2、3回パーっとやりました。このようなご褒美を用意していたので、日々の集中力の継続と効率性の追求ができたと思います。
ただ、勉強を全くしない日というのはありませんでした。

受験校は決まっていたか。いつぐらいから決めていたか

第一志望は決まっていました。この時期には第一志望ぐらいは決めた方がいいと思います。

ストレス解消(息抜き)にやっていたこと

時にはテレビを見たり、友達と話したりと今まで当たり前だったことが受験期には大変支えになりました。勉強勉強勉強と勉強ばかりになるよりも、何かしら自分なりの息抜きがあった方がいいと思います。大切なことはメリハリです。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!