HOME > 合格者の流儀 上智 > 流儀 其の四 9,10月

上智大学 法学部合格 男子
流儀 其の四 9,10月編

夏に日本史を学習した反動やその克服法

反動といったものはありませんでした。理由は学習のプランニングがうまくいったからだと思います。多くの受験生は夏期はより意気込んで勉強したと思いますが、夏期にたくさん勉強することが目標ではありません。目標に向けたプランの通過点すぎませんに。とは言っても、なんだかんだきつくなる時期ですし、実際僕も計画通り勉強が進んでいたかと言うと微妙なところです。そこで、実現可能性・ゆとり・柔軟性・自己報酬・目標、これら5つを意識してプランを立てることをお薦めします。やらなければいけないことはたくさんあると思いますが、日々やれることは限られてます。状況に応じて計画は変更していった方が現実的であり効率的です。

1学期までの復習は終わっていたか

一通り終わっていました。僕は前月でも述べたように変則的だったので、授業後のがっつりとした復習をカウントせずに、おそらく2~3回程ざっと繰り返したぐらいだと思います。
また、苦手箇所を意識すると言うよりは、復習が1周終わるたびに頭にすぐ浮かんでこないところをピックアップしていました。日々のノルマ+αとして、そのピンとこない箇所を1日1単元または見開き1ページ分ずつ、寝る前・起きた後に目を通すようにしていました。

夏期講習の復習と問題演習の是非

文化史は1講分を1回の復習の基本単位とし、平日5日単位でひたすら復習していました。政治・経済・外交のテーマ史は受講していませんでした。このやり方だと土日は少し余裕が生まれるので、予定の調整を行っていました。また、問題演習は行っていませんでした。他教科との兼ね合いを考えると、サクナビを自分のものにすることで精一杯でした。

2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い

2学期の復習は授業を聞いた日に流れを復習、次の日に録音したものを聞きながら復習、あとは見開き1ページを基準に復習していました。その際、ノートの始めにどのページを何回復習したかを記録しておき、最初の段階では回数に偏りが出ないようにしました。
1学期分は見開き1ページを基準とし、コンプリ①②それぞれ進めていました。基本的には1回の復習を30分程で行い、それを2回程繰り返すといった感じでした。しかし、授業日とその翌日は兼ね合いを考え、少なめにしていました。

近現代の学習について

近現代の学習でとまどったのは、見開き1ページの内容が非常に濃いことや経済に関する部分です。まずは流れ、原理原則を確実におさえることを優先しました。流れをざっと見ることを意識し、とにかく繰り返し復習しました。また、近現代史は重要と考え、サクナビをきれいにまとめることを特に意識していました。きれいにまとめることでサクナビに書かれている内容から授業を再現していこうとしていました。近現代は江戸時代までとは違った感覚になるので、最初の頃が一番踏ん張りどころだと思います。

この時期にサクナビ学習で役立ったこと

語句量に対するモヤモヤが晴れたことです。語句を関連付け立体的に知識を組み立てていくことが大切だと思いました。そのためには、暗記の知識でなく入試本番で使える知識にしなければいけない。そして、やはりそれを成し遂げるためには繰り返すしかないこと。語句をたくさん覚えようとしていた時期に比べると、受験日本史に対する意識が非常に変化しました。そして、むやみやたらに勉強しないというスタイルは他教科にも当てはまりました。

模試の成績

成績はあがりましたが、曖昧な解答が多かったため、サクナビを自分のものにできてる実感はありませんでした。曖昧な解答は入試本番では誤答となるので、模試の際は自分への厳しさを忘れないことが大切です。

他の受験生のこの時期の文化史の学習

他の受験生は文化史を完全に後回しにしていました。冬に一気にやるつもりという人が多かったと思います。結局多くの人は失敗したと思います。今の受験生も冬になれば分かることですが、その時期には日本史以外にも他教科でやらなければいけないことがたくさんあるのです。それに暗記科目は焦るといっそう頭に入ってきません。土屋先生はそのリスクを授業中に何度も受験生に言っていました。受験生にとって悪い結果が生じるおそれがあるなら私達の耳の痛くなるようなことでもはっきりと言い何が最良であるかを受験生に分からせる。土屋先生はそんな先生なのです。

他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか

とてつもなく詳しく書いてあるノートを使用している友人がいました。僕は土屋先生のサクナビを使っていたため、どうしても無駄に語句が多いことやノートを取る時間がもったいないことが気にかかりました。

センター試験を受験するつもりであったか

第一志望の対策に専念したかったので、センターで立教を押さえられたらいいなと考えてました。センターの仕組みは親から聞いて、漠然としてしか理解していなっかたです。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!