HOME > 合格者の流儀 早稲田 > 流儀 其の五 4月

早稲田大学 商学部合格 男子
流儀 其の五 4月編

土屋先生の日本史講座を選んだ理由

代ゼミを選んだというか、代ゼミしかありませんでした(笑)。僕はいわゆる「かっぺ」なので、地方のサテライン予備校で受講してました。唯一代ゼミのサテライン予備校が1つだけあったので、そこに通うことにしました。

なぜ土屋先生にしたかというと、サテライン予備校のチューターさんに薦められたからです。僕の通ってたサテライン予備校では、「難関私大うけるなら土屋先生」みたいな伝統があり、僕も便乗しました。

僕は高1から代ゼミに来ていて、「早稲田に行く」と決めていたので、日本史はすでにはじめてました。高2のときから土屋先生の「日本史の戦場」をやっていました。その頃から、他の参考書などはまったくもってませんでした。山川の日本史Bの教科書も常に学校のロッカーに置いて帰っていて、つかったことはないです。学校の授業でつかうので持ってましたが、とても奇麗で日本史受験者のものとは思えなかったです(笑)

なぜつかわなかったかというと、高2のときに行った早稲田のオープンキャンパスで在学生と話すコーナーがあるんですが、そこで話した方が土屋先生の教え子さんで、「サクナビ以外いらない。むしろするな(笑)」っていわれてたし、自分の先輩方もそのようにして合格していたからです。

早稲田にはいってからもそんな人に何人もであったんで、間違いないですよ!!僕からも「サクナビ以外いらない。むしろするな(笑)」ってみなさんに言いたいです。

土屋先生の授業を受けた最初の感想。最初のころのノートまとめ奮闘記。

まず、なにより早い!はじめはついていくので必死でした。はじめはちゃんとチェックできてるかかなり不安でした。「これって、赤でチェックであってるっけ、、、?」とか、「これアンダーラインでいいんだっけ?カッコじゃないよね、、、?」とかです。受験校によってノートが違うので、友達にも聞けないのでかなり不安でした。だから、やっぱり録音などはしておくべきでしょう。

つぎに、やっぱり面白すぎです!始末書を怖れないあの姿勢には脱帽です(笑)僕はサテラインで個人ブース受講だったので、笑いをこらえるのに必死でした。笑ってしまうと受講室中に笑い声が響きます。たまにこらえれませんでした(笑)

学習法ですが、最初はとにかく紙に書きまくってました。土屋先生の話を再現するように復習していました。流れがあるときは、流れを意識してました。流れを忘れないために、土屋先生の授業のあとは必ず時間を空けておいて、すぐ復習できるようにしてました。流れが思い出せない時のために、何度でもいいますが、録音するなど再確認できる環境をつくることがかなり大切です!!あと、絶対にコンプリート日本史のペースに遅れないように復習してました。あのペースなので1回分でも遅れたらきっとおいつけないな、とか遅れたら復習の効率悪くなるな、って考えてたので。

4月までの日本史学習

日本史は得意でした。そもそも暗記は得意じゃないんですが、サクナビはとても使いやすかったので、日本史に対して苦手意識をもったことはなかったです。

土屋先生に出会う前は、「とにかく単語を暗記するのが地歴」だとおもってて、「学校の配布プリントのカッコになってるとこを覚えてたらいいだろう」とか「教科書の太字を暗記すればいいだろう」って考えてました。友人たちはみんな最後までそんな感じでした。

僕は高2から「日本史の戦場」をやってたので、高3の4月には明治以降は一通り終わっていましたが、正直言って復習が完了してたのは明治だけで、大正はあやふやで、昭和はチェックがはいってるだけでした。史料もみてなかったです。つまり、明治の史料以外の部分しかやってないに等しかったです。春休みなどを使って復習をしておけばもっと楽に近現代の学習ができたと思います。

あと、学校の授業のペースがかなり遅くて、友達はかなり不安がってました。高校2年で明治~戦後の予定だったんですが、時間的に戦後が終わらなかったくらい遅かったです。その点も、土屋先生は無論あのスピードなんで、僕は安心して勉強できました。なにも気にせず与えられたものをきっちりやればいいだけなので、とても恵まれてたと思います。

4月までの日本史の成績はどうであったか

2年で「日本史の戦場」をやっていたので、高2で受けた模試は偏差値60以上はキープしてました。4月のセンター模試は9割くらいとりました。学校の定期テストは70~80点台でした。学校の定期テストはマニアックなのもでるし、学校のテスト勉強はしてなかったので模試よりも悪かったです(笑)
コンプリート日本史に遅れずに、サクナビだけしっかりやってれば模試に関しては偏差値60台はいけました。

他の受験生の勉強法

現役生でこの時期、地歴をやってる人はそもそも少なかったです。「絶対に直前期に悲鳴をあげるだろうなあ,,,」と思ってみてました。勉強してる人は一問一答と教科書でやってる人が多かったです。あとは学校の配布プリントです。いずれもチェックペンをつかって、赤シートかぶせるという方法でした。うちの高校は国公立型が多く、センター重視にもかかわらず、正誤問題の対策になるようなことは誰もやっていなかったです。

今友達の学習法と比較して考えてみても、サクナビはほんとによく出来てます。あの教材を持ってて使わないとか絶対損ですよ!


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!