HOME > 合格者の流儀 上智 > 流儀 其の四 4月

上智大学 法学部合格 男子
流儀 其の四 4月編

土屋先生の日本史講座を選んだ理由

河合は高校の友達が多すぎて勉強できなそう、駿台は理系向け、東進は面談が面倒くさい、代ゼミは・・・フレックスサテラインがある・・・知り合いのチューターがいて話を聞きやすい・・・そして代ゼミに決めました。つまり、消去法とほんの少しの+αです。

上記のチューターに猛烈に土屋先生の日本史を勧められて、言葉は悪いですが“とりあえず”土屋先生の日本史を受講する事に決めました。

土屋先生の授業を受けた最初の感想。最初のころのノートまとめ奮闘記

あれほどまでに引き込まれる授業、スピード、わかりやすさ、ギャグセンスの高さ、まさに衝撃で、もはや感動でした。しかし、サクナビがあまりにも簡潔すぎる点、チェックしない箇所が在る点等、本当にこれだけで足りるのかな?と半信半疑であったのもまた事実です。後にして思えばそれはいらぬ心配だったのですが。僕はフレックスサテラインで受講していたのですが、あのスピードによって巻き戻しの連続でした。

ノートのまとめ方は、授業を受けた日のうちにICレコーダーを聞きながら復習を兼ねて清書していました。僕の清書では、授業で付けたチェックに加えて、グルグルまきとカッコには赤ペンでマーカーし緑のセルで隠せるようにする事、アンダーラインの箇所は緑マーカーでアンダーラインをして目立たせる事、書き加えた部分はボールペンで書く事、プリントの裏に書いた事はルーズリーフに書き直す事、これらが決まりごとでした。また授業中に関しても、板書しないことでも復習の効率を高めてくれそうなことは書き込んでました。見やすさ、効率のよさ、インパクト、これら3点を意識してまとめてました。

当時は勉強法に関しては確立したものは何1つとしてなかったと思います。試行錯誤の時期でした。復習の際に、頭の中で授業を再現するかのように流れを確認しながら語句をチェックすることを意識していたぐらいです。しかし、その復習も不定期なものでした。

4月までの日本史学習

高校のカリキュラム上、近現代(幕末以降)は一応学習していました。難しい語句をとにかく人より多く覚える事に躍起になっていた僕は日本史を得意科目だと思い込んでいました。日本史は他の受験生よりも多くの語句を覚えれば勝てる!という勘違いをしていたのです。恐らく周囲の人間も同様に考えていたでしょう。そしてもう1つの勘違い、「浪人生は本番で9割取ってくる」という根拠のない情報を鵜呑みにしていたことです。当然不安になり、さらに語句の暗記へと僕を駆り立てました。そして2つの勘違いが致命的な勘違い、「日本史は予備校でやるよりも自分でやった方が早い!」「自分でできる!」といったものを生み出しました。そう、ただの語句の暗記だと考えていたからです。 そのようなこともあり、日本史学習は一問一答の問題集をやっていました。まさにやみくもに語句の暗記へとひた走っていました。

4月までの日本史の成績はどうであったか。

学校の成績はよかったです。なぜか?それは、ほぼ一問一答のような形式だったからです。 模試で日本史を受けた事はまだありませんでしたが、正誤問題のような問題がでていたらまだ解答できなかったと思います。

他の受験生の勉強法

常に用語集を持ちながら、教科書、何らかの参考書、学校のプリント、予備校のテキストのいずれかと格闘といった感じです。わからない語句があれば用語集で調べ、どれくらいの頻度で、どのような形で出されるかを全く意識せずに“ただ”暗記していたと思います。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!