HOME > 合格者の流儀 法政大学 > 流儀 其の弐 9,10月

法政大学 経済学部合格 女子
流儀 其の弐 9,10月編

夏に日本史を学習した反動やその克服法

月は夏の勉強の疲れで夏期講習のテーマ史の復習も完璧ではないのに勉強が疎かになりがちでした。 しかし、予備校の授業が始まると周りの人たちを見て焦り、また勉強のモチベーションも上がっていきました。
一学期や夏期講習の復習が終わっていない人は最低でも9月中には終わらせた方がいいと思います。二学期も二学期で近現代の復習をしないといけないので、一学期の復習に時間が割けなくなります。

1学期までの復習は終わっていたか

一学期の内容は5回くらい繰り返して覚えました。自分では覚えているつもりなのですが、苦手なところは結構抜け落ちていました。 私は武士団の系図と土地制度が苦手でしたね。 そのような箇所は夏期講習のサクナビも使いながら、紙に何度も書いたり予備校の行き帰りなどの時間を有効に使い覚えていました。土屋先生も言ってましたが、覚えにくい箇所は今までの暗記学習のスタイル(赤セル学習など)にこだわらずにいろいろ試してみるといいとのことです。私は時間がなくてできませんでしたが、問題集などを使いアウトプット学習から苦手分野の克服をしてももよかったと思います。

夏期講習の復習と問題演習の是非

夏期講習の復習は夏休みの間にはあまりできませんでした。 二学期の授業がまだあまり進んでいない9月までになんとか間に合わせました。 9月までに一学期の復習を終わらせないと10月は時間的に厳しいと思います。
問題演習はしないでサクナビだけをやりました。正直、問題集まで手が回らない状態でした。

2学期の学習と1学期の学習の兼ね合い

一学期の復習が終わってなかったので、9月までは、一学期の復習の時間を多くとって勉強しました。比率は一学期の復習と二学期の復習(サクナビまとめ中心)で2対1くらいでした。一学期の復習が終わっていないとすごく不安になります。何度も書きますけど絶対に一学期の復習は早めに終わらせておいた方がいいです。
一学期の復習が終わってからは当然、二学期の勉強をメインに1対2くらいでした。

近現代の学習について

近現代史は複雑で覚えるのが大変だと思います。それに思っていたよりも時間のかかる分野です。 しかし土屋先生の授業では図などを使って何故そうなるのかを丁寧に教えてくれたので大変分かりやすく近現代学習を効率よく進めることができました。
それとやはり近現代は録音をして何度も聞いて覚えるのは効果的だと思います。誰にでもあることですが、授業を聞いて納得し、理解したつもりでも、何日か経つと疑問がでてきてしまうものです。その箇所だけを聞き直すことができれば、ストレスなく短時間で記憶をよみがえらせることができます。

この時期にサクナビ学習で役立ったこと

近現代に入ると、経済史が多くなり、原理原則が分かっていないと全く理解できない箇所がでてきます。現役の頃は経済語句をその意味すら分からないまま無理矢理暗記していましたので、全くと言っていいほど問題が解けませんでした。その点でこの時期サクナビ学習と授業の相乗効果によって昭和・大正の経済史のところが理解でき大変役に立ちました。 理屈をきちんと理解してからは経済に関するだいたいの問題は解けるようになりました。

模試の成績

模試は偏差値50台後半~60台前半でした。模試の範囲とカリキュラムのずれもあります。授業でやった範囲がどれだけできているかを模試で確認できればいいのですから、授業範囲から外れた箇所がでてきてできなくてもそれほど気にはしていませんでした。

他の受験生のこの時期の文化史の学習

土屋先生の授業を受けていない人たちは文化史の勉強を後回しにしていました。 結局、入試直前に焦ってやっていましたが間に合わず、しかもあまり覚えてられていないようでした。 本当に文化史は覚えるのが大変で、この時期にきちんと見通しを立てておかないと後で必ず泣きを見ます。この時期にまだ文化史が終わっていない人は夏期講習の『テーマ文化史の克服』をフレックスサテラインなどで受講したほうがいいです。

他の受験生は日本史学習をどのように進めていたか

他の予備校に通っていた人は、教科書と用語集と一問一答を使って勉強していたみたいです。
膨大な語句をひたすら暗記していました。

センター試験を受験するつもりであったか

センター試験は受けるつもりはありませんでした。理由はセンター試験のための対策をしたくなかったからです。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!