HOME > 合格者の流儀 立教大学 > 流儀 其の弐 4月

立教大学 社会学部合格 女子
流儀 其の弐 4月編

土屋先生の日本史講座を選んだ理由

私は現役のときは予備校に通っていなかったので、予備校というものがどんなものか、どんなふうに授業を受けたらいいのかなど、知識が本当に少ない中からのスタートでした。なので、大手の予備校から個別指導のものまで、あちこち見学にいって、結局消去法も使って、自分に一番合いそうな代ゼミに決めました。

オープンキャンパスで実際に授業を受けてみて、代ゼミは他の予備校より飾っていなかったというか、わざと気を引くためにちょっと脅しをかけてみたり、変にやさしかったりということがなくて、ここなら一年付き合っていけそうだなと感じたことが大きかったと思います。土屋先生の講座を選んだ理由は、以前代ゼミに通っていた友人から、日本史で一番有名なのは土屋先生だと教えてもらったからです。他の授業と時間もかぶっていないし、とりあえず受けてみて考えるか、という単純な考えからでした。

土屋先生の授業を受けた最初の感想。最初のころのノートまとめ奮闘記。

一回の授業だけで先生を変えようかと思うくらい、衝撃が大きかったです。ここではこんな話があって、この人物はこんな人で、という大河ドラマのような日本史の授業がすきで、それを受けてきた私には、ただ入試出題傾向にあわせて語句を関連づけながら印(チェック)をつけるのに精一杯の授業には違和感を感じました。そもそも印をつけながら進めることも知らなかったので、テキストもコピーしていないし、とにかく心も道具も準備されていませんでした。訳も分からず最初の授業で書き込んだテキストはとても見にくくて、内容もあまり頭に残っていないような気がしていました。でもとにかくまとめなおそうと思って、テキストを拡大コピーして印をつけ直しました。

授業前にサクナビを2枚コピーして、1枚を授業用に、もう1枚を清書用にするという考えもありましたが、結局私は1枚だけA4に拡大コピーして、授業中に得たことはすべてその1枚に凝縮させる方法に落ち着きました。書ききれない部分は付箋を使って、とにかく情報はひとつにまとめるようにしました。それを、1枚1枚穴付きのファイルにさしこみ、最終的には講習も含めてA4のファイル2冊分にもなりました。

初めはあのスピードについていけるか、授業だけでほんとうに掴めるのかという不安もありましたが、信じてついていったらちゃんと結果が待っていたので、あのとき違う先生の講座に変えないでよかったと今改めて思います。

4月までの日本史学習

日本史はだいすきで、得意な科目でした。高校では日本史の先生のところにしょっちゅう顔を出してはわからない部分を教えてもらっていました。定期テストでも満点に近い点数を何度も取り、日本史だけは大丈夫だと鼻にかけていた部分がありました。

でも、土屋先生の授業を受けて、それまでの私の日本史の知識は受験のための日本史とはだいぶ違っていた、と考え直すことになりました。語句やエピソードをどれだけ知っていても、誰も知らないような人物名が漢字で正確に書けても、受験で問われる正誤問題や各種形式問題にはほとんど通用しません。授業を重ねるうちに、「土屋先生が合わなかったら自分でなんとかすればいいや」、と考えていた自分はなんて危険な考えをしていたんだと思うようになりました。

春期講習の時点では、日本史の授業が予備校でどんなふうに進められるのかわからなかったので、手を出しにくい部分がありました。だから春期の講座も取りませんでした。でも、とにかく語句を忘れないようにと思って、Z会の『実力をつける日本史100題』という問題集を解いていました。でも大した効果はありませんでした。

春期に、自分の勝手な、効率の悪い方法で勉強するのはまったく意味がありません。独り善がりで勉強した気になるくらいなら、講習に参加して、まずは受験のための日本史とはどんなものなのかを叩き込むべきだと思います。また、日本史が得意で、途中で方向転換のできる人(現実には難しいのですが)は、春期講座は無理をしてとらず、授業からしっかり土屋先生についていけば大丈夫だと思います。私はそうでした。

4月までの日本史の成績はどうであったか

高校の日本史の成績は常によかったです。やはり好きな科目はやる気があるので、日本史の勉強はまったく苦ではありませんでした。 ただ、模試となるとうまくいかないのです。現役のときの私は、高校の定期テストはほぼ満点だけれど、模試となるとガクッと成績が落ちるタイプでした。正誤問題に対処できず、細かい知識を問う問題ではうろ覚えの箇所は見事にはずれ、散々な結果でした。

受験の日本史は高校の定期テストとは訳が違います。それを知らずに、現役時代は独学で自分だけを信じて突進しました。それを土屋先生が根底から覆してくれたから、今の私がいるのです。だから、先生の授業を受けてからは、模試での成績がぐっと上がり、気付かないうちにそれをキープすることができるようになっていました。

自分の持っている受験のための日本史の意識をまずは変えることが大切です。そして、これは日本史に限らず言えることですが、自分の中にある、自分が勝手に構築した意識がもし間違っているとわかったら、すぐに方向転換する順応性も必要です。これは、視野が狭くなってしまいがちな受験生、特に、現役時代自分のペースで勉強し、結果失敗に終わった浪人生には強く言えることです。

他の受験生の勉強法

1問1答をひたすら繰り返していた友達もいれば、記述対策でノートに板書を写していた友達もいました。確かに、国立志望の人は文章にまとめる必要があるので、ノートに自分の字を書き連ねることは重要だと思いましたが、特に私立志望の人はサクナビが一番効率がよいと思います。

何がどのような形式で出るか、この分野ならどこが聞かれ、どのような語句と関連するかなど、ポイントを押さえることが非常に重要になります。ポイントを押さえることは、ヤマをかけることとは違います。それぞれの大学、学部にあった傾向、分野ごとの精密な出題の意図、これらは自分ひとりでは知りようがない、だからこれだけは土屋先生に頼っていいのです。でも、同じように先生のサクナビで学習を進めていたけれど、それを十分活用できていなかった友達もいました。

また当然のことですが、清書にだけに気を使っていたり、インプットを怠っていては結果はついてきません。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!