HOME > 合格者の流儀 上智 > 流儀 其の弐 11,12月

上智大学 文学部 合格 男子
流儀 其の弐 11,12月編

この時期、日本史学習に関してプレッシャーや不安に感じたこと

近現代の経済や文化の勉強が思ったよりも時間がかかりすぎて、一学期や夏にやったことを忘れてしまうのではないかというのが一番不安でした。過去問をやっていてもやはり早慶クラスの問題になると解けない問題が数問連続で出てきてしまったときとかは、大丈夫かな?と思いましたが、サクナビに載ってなきゃしょうがない!と引きずらないようにしていました。

この時期には日本史学習ではどのようなことを行なっていたか

具体的な回数は覚えていませんが、以前のサクナビの覚えていなかったり、なかなか覚えられない語句だけチェックペンなぞって赤シートでかくして空いた時間でひたすら繰り返していました。

一学期や夏期の復習は余った時間を使っていましたが、江戸時代は商業と儒学、幕末あたりが全然覚えられなかったのでこれらだけは覚えきるまで毎日短時間でも繰り返していました。あとへあとへと回してしまうと直前の不安の上乗せになってしまうのでなるべく早く覚えるようにしました。

自分は二学期から清書をしないで、授業中に全て書き込んでしまい、授業が終わったらすぐわからない部分をテープを聞きながらチェックペンで語句を隠し、ひたすら書きまくり覚えました。そして今まで清書に使っていた時間をすべて一学期、夏の復習にまわしました。

一学期と夏期講習の復習は常並行していました。清書はできればしたかったのですが、志望校は英語の比重が高く少しでもそっちのほうに時間を回したかったのでやむを得ず清書はしませんでした。ただ日本史でも多少はほかの受験生と差をつけたかったので、経済史、文化史、史料を中心に一般の受験生が手薄になるとこを敢えて厚くやっていました。

冬期講習での受講講座は何を申し込んだか。また、その講座を選んだ理由と受講後の感想

夏期講習の続編である「政治・経済・外交テーマ史」と「文化史」の克服そして新たに「正誤問題の克服」の授業を受けました。近現代はかなり複雑なのでテーマ別で勉強することで知識がかなり整理されました。文化史においては前近代の復習も兼ねた授業だったのでいい復習のいい機会になりました。で自分の志望校は全問マークのせいもあってクセのある正誤問題が多数出ていたので受けることにしました。おかげで正誤問題のよくある引っかけのパターンとかがわかり不安が一気になくなりました。

サクナビ学習でやや不便に感じたこと。それを解消するために自分で工夫をしたこと

不便とかはなかったのですが、授業のテンポが早い分聞き逃しがででしまうので、テープで聞きなおしわからなかった語句と語句のつながりを書き込むようにしていました。

模試の成績はどうであったか。その成績は以前に比べあがっていたか

さすがに偏差値70を超えたあたりから当然のびが悪くなるので70を維持できるように勉強していました。でもたまに68とかまで落ちましたが、あくまでも偏差値は目安でしかないのであまり気にしないようにしていました。

日本史に関する流言飛語について

戦後から約50周年だから戦後史が狙われるっていう話をどこかで聞きました。

受験生への応援メッセージ

一言だけ強く言いたいことがあります。
焦らないでください!


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!