HOME > 合格者の流儀 上智 > 流儀 其の壱 9,10月

上智大学 法学部 合格 男子
流儀 其の壱 9,10月編

夏に日本史を学習した反動やその克服法

なかには、夏に日本史をやりすぎた反動で9月10月の日本史学習がおろそかになってしまった人もいましたが、僕の場合、夏に苦手な英語に力を注ぎすぎたため逆に9月、10月は日本史に多く時間を割きました。

9月・10月の日本史学習について

この時期の日本史学習法は相変わらずサクナビのみでした。1学期の復習は文化史を含め、2学期の授業の復習と並行して行いました。この時期に何回1学期の復習を行ったか、正確な反復回数は覚えていませんが、相当反復しました。2学期の学習に2時間使うとすると、1学期の学習には1時間は最低使いました。また僕は、時代に関わらず文化史の特に美術史が苦手だったため、頭に入れるのに苦労しました。そのため、ただ語句だけで覚えるのではなく資料集に載っている実際の図版と共に結びつけて憶えました。

夏期講習の復習

夏期講習の講座も、通常授業のサクナビと同様、反復すればするほど自分の力になるので、1学期・2学期のサクナビ学習と常に同程度の頻度で学習しました。

問題演習の是非

また、この時期やたらと問題を解こうとする人がいましたがまずは知識を定着させる作業、つまりサクナビの反復に比重を置いた方がいいと思います。僕は、模試と、夏期講習のテキストについている必要最低限の問題を解き、自分の受ける大学の日本史をパラパラ見た程度でしたがこの時期はそれで十分だと思います。知識はあいまいなのにたまたま問題が解け、変に自信をつけてしまうと危ないからです。

模試の成績

模試に関しては、1学期の間は範囲が狭いこともあり70前後の偏差値がとれていましたが、1学期の後半と夏の間に日本史の学習をおろそかにしてしまったこともあり、この時期偏差値が10近く落ちてしまった模試もありました。少しでもあいまいにしている時代があると、すぐに日本史の成績は悪くなるということを痛感しました。

周りの受験生の学習法。サクナビ学習の成果

土屋先生の授業を受講していない人達は、ただ漠然と大量の語句をひたすら暗記しようとする傾向が強かったように思います。土屋先生の授業では語句と語句は常に関連づけて説明され、また語句によって正誤で出るのか、選択で出るのか、記述で出るのか、論述で出るのかといった部分まで授業の中で解説してくれます。

そういう指針がない状態で、先生が板書したものを全部覚えるという勉強していた人は出題頻度の低い語句も重要語句と同じ時間をかけて暗記しようとするため、日本史学習に相当余分な時間がかかったのではないでしょうか。

文化史学習についていいますと、土屋先生の授業をうけていない人は後回しにしていました。この理由として日本史の先生はたいてい文化史についてどこまで出題されるかはっきり言いません。授業で扱わない場合すらあります。しかし土屋先生はごまかしなしで、はっきりと出題範囲を線引きしてくれます。

センター試験について

僕の場合、センターを利用した私大受験を考えていたのでセンターは受験するつもりでした。センター試験に関しては、代ゼミのチューターの方に色々と教えていただきました。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!