HOME > 合格者の流儀 青山学院大学 > 流儀 其の五 4月

青山学院大学 法学部 現役合格 女子
流儀 其の五 4月編

土屋先生の日本史講座を選んだ理由

代ゼミでは、先生の授業を間近で受けれる対面授業や、自分の進路や生活に合わせて受けれる映像授業といった二種類の授業が用意されており自分に合った授業が選べる点がとても気に入りました。 また、校舎が予備校とは思えない程大きく綺麗で設備も整っている点も気に入り、ここで勉強したいと思ったからです。

土屋先生は他の予備校の先生とは違い、独自の教材を使用されており、日本史の教え方や覚え方等が、何とかして日本史の成績を上げたかった当時の私にすごく合っていたため土屋先生のもとで1年頑張りたいと思いました。
また、土屋先生の授業を習っていた代ゼミの先輩スタッフの方にもお勧めされて受講することに決めました。

土屋先生の授業を受けた最初の感想。最初のころのノートまとめ奮闘記。

正直、最初は土屋先生の授業に慣れるのに2,3回くらいはかかりました、、、。まず授業のスピードが速く、メモすることも多いです。常に手にはペンを持っている状態で90分の授業も一瞬で過ぎて行くように感じました。こう書くとノートを取るだけで頭に残らないとおもう人が多いと思いますが、土屋先生の授業はまったくそのようなことがありませんでした。というのもスピードは速いのですが、大切な箇所は何度も繰り返し解説してくださるので結構頭に残っているのです。今までになかったような学習環境でだったこともあり衝撃を受けたことを覚えています。

とは言っても授業スピードは速いので、何かコツはないかと思った私は土屋先生のところへ質問しに行きました。すると土屋先生は、効率が良く覚えやすいメモの取り方やサクナビの書き込み方を丁寧に教えてくださいました。そこで私はいままでやっていた勉強の要領が実はとても悪いことに気がつかされました。それは書き込みを入れる場所やペンの色の種類と統一性、ポストイットを利用した図版の作成など多岐にわたりました。これらは授業中にも土屋先生が推奨されるのですが、いつのまにか自己流の効率の悪いやりかたになってしまっていたようです。土屋先生もおっしゃっていましたが、効率の悪い学習習慣から抜け出すことが受験生の最初の関門なのです。

こうして私は土屋先生を信頼し、その後授業中に聞きそびれたところ、よく分からなかったところも積極的に質問しに行くようにしました。毎回土屋先生は分かるまで丁寧に教えてくださり、次第に授業のスピードにも慣れていくことが出来ました。

4月までの日本史学習

正直、日本史は大の不得意科目でした。学校では真面目に授業を聞いていたもののテストでは毎回足を引っ張っていた科目でした。そのため、日本史よりは得意科目であった政治経済を選択科目として受験に臨むべきか悩みましたが、この科目だと受験出来る大学や学部が限られてきてしまうので高校2年の選択科目最終決定の際、泣く泣く日本史を選択しました。

代ゼミに通い土屋先生に出会う前までは、如何にして日本史を勉強するべきか日本史指導のプロに教わりたい気持ちで毎日を過ごしていました。 ですから土屋先生と出会うまでは全くと言っていいほど日本史は何もやっていませんでした。 そもそもどこから手を付ければいいのかも分からず、とりあえず少しでも日本史を好きになるために大河ドラマだけはしっかり見ていた記憶があります(笑)


4月までの日本史の成績はどうであったか

  1. 4月に受けたセンター試験模試での日本史の点数は自分の想像を上回るほどに悪い点数でした。

約5か月後に迫っていた自分の志望校の入試にまで自分の学力を上げるのに間に合うかどうかが本気で不安になりました。学校でもテストが行われましたが、それまでに習っていたことがスッポリ抜けていて、こんなことはあるのかと、とりあえず4月のこの頃は不安しかありませんでした。

他の受験生の勉強法

わたしの友達で多かったのは、一問一答を中心に勉強している子が特に多かったです。ひたすら一問一答の本に分からなかったところに付箋を貼ってそれを反復しながら覚えていく方法です。みんな本に大量の付箋を貼っていて、わたしからすればこんなにあるのかと、見ただけでやる気が失せてしまいそうな光景でした。

友達の中には、12月、1月になってもまだ付箋が大量についている子も何人かいて、とてもじゃないけど全般的に見て一問一答を中心に頼る学習方法は効率的な勉強だとは思えませんでした。


土屋文明プロフィール

土屋文明の日本史授業風景

日本史の授業をもっと観る

土屋文明の日本史授業風景

講演・執筆などのご依頼はこちら

過去問ライブラリー

オリジナル単科ゼミ 「日本史の戦場」 講義後のコメント

「土屋文明の日本史の戦果」講義後のコメントを動画でお届けいたします!